2012年6月26日火曜日

山窩ことサンカと修験道(吉野山の白山桜編)


の続きですかね・・・(w


森羅万象に命や神霊が宿るとする、古神道の一つである神奈備(かむなび)や磐座(いわくら)という山岳信仰仏教が習合し、さらには道教、陰陽道などの要素も加味されて確立した日本独特の宗教である。

小角は修験道の開祖として山伏に崇められている。
この山伏とはそもそも何者であるのか。
どこからやって来て、山に伏すようになったのか。
修験道とはいったいどのように成立したのだろうか。
野外で火を燃やすのは修験道だけである。
修験道は「火の宗教」である。
山伏はなぜ火を神聖視するのか。
小角の謎を解くには、修験道の謎を解かねばならない。

修験道は紀伊半島中央部に位置する大峯山脈で誕生した
奈良県吉野郡である。
サクラで名高い吉野山に蔵王堂があり、山上ヶ岳頂上に大峯山寺がある。
ここが修験道の中心部である。
吉野山から山上ヶ岳にかけての山並みを金峯山(きんぷせん)という。
地下には黄金が埋まっているという。修験道とは「黄金信仰」である
本尊の金剛蔵王権現は黄金の守護神である。


山伏はいったい山中で何をしていたというのか。
コロンブスは金峯山の黄金を探すため、大西洋を西に航海した。
カリブ海の島を日本であると信じ血眼になって黄金を探している。

大海人皇子吉野で挙兵して天武天皇に即位した
古代最大の内乱である壬申の乱の勃発である。
このとき、吉野には小角が山伏軍団を率いて君臨していた。
果たして、大海人と小角の邂逅はあったのか。
小角軍団は大海人軍の一員として参戦したのかどうか。
大海人は吉野に八ヶ月間潜伏した。
しかし『日本書紀』は、大海人が吉野のどこで、何をしていたか語らない。
その空白の八ヶ月間を記す巻物が吉野山の修験道寺院に秘蔵されている。
私は本書の執筆にあたり、その巻物の閲覧を許された。
そこには修験道の誕生に関わる秘密と未知の離宮が記されていた。
『日本書紀』が語らない「もう一つの日本史」である。

吉野にやってきたのは、天武天皇だけではない。
神武天皇は吉野の豪族と会談した後、大和朝廷を開いている。
神武と吉野の豪族を引き合わせたのは小角の先祖に当たる人物である。
後醍醐天皇は山伏軍団を擁して吉野山に南朝を開いた。
南朝はここを戦闘基地にして60年も戦う。
持統天皇は生涯に34回も吉野を訪れている。
このとき、小角は吉野で健在であった。
歴代天皇はなにゆえ吉野を目指したのか。


小角の魅力は「謎の人物」であることだ。
修験道も吉野も謎に満ちている。
忍者のルーツは小角にさかのぼる
安倍清明の陰陽道も小角にたどりつく
空海は吉野で修行したあと真言宗を開いた。それだけではない。
マジック、サーカス、曲芸、芸能、占い、医術、薬学、果てはごろつき、腕貸し、
博打打ちまで、社会の裏も表も起源は小角か、その辺にたどり着く

小角の正体を知ることは「日本のカラクリ」を知ることになる。

役行者―修験道と海人と黄金伝説: 前田 良一
(本書 はじめに より) 


役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)伝 - 大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代から奈良時代の呪術者である。姓は君。修験道の開祖とされている。後の平安時代に山岳信仰の隆盛と共に、役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれるようになった。
実在の人物だが、伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きい。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場に、役行者を開祖としていたり、修行の地としたという伝承がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/役小角

飛鳥(あすか)時代

重要なキーワードの一つですね。

アスカ監査法人AIJ投資顧問関連とか色々・・・(爆w




クサイクサイヒイ!(爆w

で、飛鳥新社も色々ありますわなあ・・・

コレとか、


太陽パクパクの鳩山幸さんと言えば・・・




紅卍字会と言えば・・・




・・・てのはさておき・・・

役小角より、

→大海人王子(のちの天武天皇)


の方が一般的には重要だとも思うんですよね。(w



その名の通り亀を釣ったり法螺貝を取ったりしてた海の民即ちサンカだったと思われ。(w


白山

で、

そんな現在、吉野山の白山桜の保活動に励まれてるのがこの方でして・・・


当初の組織としては、総裁に徳川朝倫男爵、副総裁に木川田奎彦奈良県知事、会長に和田常太郎吉野郡長、らの名が連なった極めて仰々しい記録が残されていますが、実際の活動は地元住民によって行われていたと思われます。
現在風に云えば地域の文化景観保存の為のNPO法人の走りと云うことも出来ます。
第二次世界大戦の后は設立の要旨に記された南朝遺跡や修験道場は各々個別の責任者が置かれたので、保勝会としての任務はそちらに引き継がれた為、桜樹林の保護育成が主たる活動となりました。
しかし、近年の少子化が生活習俗の変化は地元民による保存活動に限界を知らされるようになり、世界に誇る桜の見事さに危惧を感じざる得ない状態にあります。
今回、吉野山の桜の現状をより多くの人々にお知らせする事により、御賛同を得たく、このホームページを開設することになりました。

財団法人吉野山保勝会
理事長 福井良盟
昭和20年7月10日生まれ
東京大学 文学部印度哲学科卒業
同大学院 人文科学研究科修士終了
吉野町議会議員
前吉野町長
前吉野山保勝会 会長
前吉野山保勝会 監事
現在 吉野山保勝会 理事長
現在 (宗)竹林院第四十一世院主


→空海、椿山寺

→天台宗





ヴァチカン・ラインですなあ・・・(w



鳩山幸さんや鳩山由紀夫さんと一緒に 福井良盟 さんも太陽パクパクしてらっしゃるんでしょうかね・・・(w

で、まあ後は・・・






凛々しい山伏姿ですね。(爆w


・・・ってはさておき福井良盟 さんのお身内の中にどなたがナチスドイツの宣伝大臣ゲッペルスがお好きな方はいらっしゃいませんかね?(爆w




後はこれも看護師案件ですが・・・



辺りがアレですなあ・・・(w

それはそうと、


ですが、そう言えば川崎市界隈も最近なにかと目に付く天理教だらけでしたね・・・(爆w

11 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

「奈良・吉野の佐藤優氏を囲む勉強会に参加しました。」
d.hatena.ne.jp/ikedatomotaka/20110522/1306054274

匿名 さんのコメント...

98・10
自宅購入で問題になった鈴木宗男官房副長官の金主は奈良の建設業者説

02・5
宗男の事務所家賃は奈良の農業土木工事を一手に握るM建設が負担疑惑

http://www.jade.dti.ne.jp/aerie/politician2.html#muneo

ミネ さんのコメント...

凛々しき山伏姿の衣装の色が
これまたステキなジュダスイエローなのがたまらんすなぁ

匿名 さんのコメント...

オウム真理教(アーレフ)サマナ番号971
福井利器
河上イチロー
松永英明
ホーリーネーム「カーマ・アニッチャ・パンニャッタ・パンニャーヤ・ムッタ・デーヴァ」

匿名 さんのコメント...

庭園の履歴変更してるねw

匿名 さんのコメント...

>吉野 南朝

やっぱ天武・飛鳥時代までルーツを遡るわけですね、、、

匿名 さんのコメント...

ごっどろんだりんぐ(w

匿名 さんのコメント...

神仙薬 水銀 ヒ素 修験道

匿名 さんのコメント...

皇太子さま、登った山は170以上 陛下との思い出も
多田晃子2017年9月21日15時27分
https://www.asahi.com/articles/ASK9H4HRYK9HUTIL02Q.html

 八ケ岳山岳ガイド協会の竹内敬一会長(63)は2005年、南八ケ岳・権現岳の登山に同行した。皇太子さまは「単に山登りをしているのではなく、なるべく修験道の山を選んで登っている」と話していたという。即位すれば容易に登山は出来なくなるとの見方もあるが、「できれば登っていただきたい。せめて裾野から山を眺めるなど、少しでもご趣味を続けていただければ」と話す。

匿名 さんのコメント...

磐梯吾妻修験の展開 - 磐梯山ジオパーク協議会
bandaisan.xsrv.jp/F-40syugendou.html
磐梯吾妻修験の展開. 後に修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)は、7世紀に大和の葛城山(かつらぎさん)を中心に活動した宗教家であるが、半ば伝説的な人物でありその生涯には不明な部分が多い。 しかしながら、傑出(けっしゅつ)した呪術者としての ..

修験道行者 | 飯道山観光協会
www.handousan.com/training/
滋賀県甲賀市 飯道山観光協会|昭和30年に設立。観光事業を通じて地域の発展と、郷土愛を育む活動を行っています。 ... 歴史文化 · 見る · 遊ぶ · 食べる · 泊まる · 修験道行者 · 杣の里観光 · 甲賀市 · 甲賀市観光協会 ...

匿名 さんのコメント...

『大峯山中で皇太子殿下にお会いするの記』
hmpiano.net/subsab2.html
私の得た情報の内容は、6月14日、皇太子殿下は山上ケ岳を出発し、奥駈路を南下して弥山まで行き、弥山小屋に泊まって翌15日に天川川合に下山され、梅雨の ..... 殿下は無言で山谷氏に会釈され山谷氏は「殿下がおいでになったあと、送りぼらをふかていただきます」と一言言ったのである。 ... 思わず私は「皇太子様」と呼びかけ、殿下が振り向かれると「写真を撮らせていただいてよろしいでしょうか」と一気に申し上げたのである。