2015年7月9日木曜日

晋三@SCGライン

 福井 清純氏(ふくい・きよずみ=元帝人製機〈現ナブテスコ〉専務)6日午後0時02分、肝細胞がんのため岐阜県垂井町の自宅で死去、77歳。山口県出身。葬儀は8日午後0時30分から岐阜県垂井町表佐677の1のメモリア垂井で。喪主は妻緑(みどり)さん。(2015/07/07-16:01)





ナブコと帝人製機は、源流が同じで、神戸にかつて存在した鈴木商店の系列であった。1927年の鈴木商店の倒産の前後で、日本エヤーブレーキが設立されナブコとなり、また、鈴木商店から独立した帝国人造絹絲(帝人)から機械部門が分社したのが帝人製機である。ナブテスコの筆頭株主の神戸製鋼所もやはり鈴木商店傘下の企業であった。

ナブコ

神戸製鋼所を中心に、鉄道車両用空気ブレーキの製造会社として設立された。三菱電機と同様に、米国ウェスティングハウス・エア・ブレーキ社と技術提携し、同社ブレーキシステムの国産化を行ったほか、独自の「A動作弁」を開発、日本国鉄の旅客車用標準ブレーキとして長年に渡り採用された。
  • 1924年(大正13年)9月4日 - 神戸製鋼所と米ウェスティングハウス・エア・ブレーキ(WABCO)社間で鉄道車両用エアブレーキに関する特許権実施契約が成立。
  • 1925年(大正14年)3月5日 - 日本エヤーブレーキ株式会社設立、神戸市葺合区脇浜町(現中央区脇浜海岸通)の神戸製鋼所内で創業。以前からWABCO製空気ブレーキの導入に関わっていた発動機製造(現・ダイハツ工業)と東京瓦斯電気工業も資本参加している。[1]資本金30万円、従業員77名、取締役社長には元鉄道省札幌鉄道局長の島村鷹衛が就任。
    「日本エヤーブレーキ株式会社発祥の地」の石碑がヤマダ電機テックランド神戸本店の敷地内に2005年3月5日に設置された。


  • 1928年(昭和3年)7月 - 押田安之助技師が「A動作弁」を開発。


  • 1929年(昭和4年)1月 - 鉄道省客車にA動作弁が採用される。以後国鉄の客車・電車の標準ブレーキシステムとして広く使用される。


  • 1943年(昭和18年)12月27日 - 戦時中の英語規制に伴い、日本制動機株式会社に改称。


  • 1946年(昭和21年)6月29日 - 日本エヤーブレーキ株式会社に社名を戻す。


  • 1949年(昭和24年)- 大阪証券取引所(現市場第一部)に上場。


  • 1951年(昭和26年)- 戦争により中断状態となっていたWABCO社との技術導入契約を更。


  • 1953年(昭和28年)- 米ナショナル・ニューマティック社とドアエンジン・窓拭機の技術導入契約。


  • 1985年(昭和60年)- 東京証券取引所(市場第一部)に上場。


  • 1992年(平成4年)- 株式会社ナブコに改称。


  • 2001年(平成13年)- 本社を神戸市西区高塚台へ移転。


  • 2003年(平成15年)9月29日 - 帝人製機とともに、新設の純粋持株会社ナブテスコに株式移転し、経営統合。


  • 2004年(平成16年)10月1日 - ナブテスコに合併。


帝人製機

  • 1944年8月18日 帝人航空工業株式会社を設立し、帝国人造絹絲(現帝人)より分離独立
  • 1945年 帝人製機株式会社に改称
  • 1949年8月 東京証券取引所1部に上場
  • 2003年9月29日 ナブコとともに、新設の純粋持株会社ナブテスコに株式移転し、経営統合
  • 2003年10月1日 ティーエスコーポレーション株式会社(TSC)に商号変更
  • 2004年10月1日 ナブテスコに合併

ナブテスコ

  • 2003年9月29日 設立
  • 2004年10月1日 ナブコ、TSCを簡易吸収合併(両社の事業を当社にて統合)
  • 2009年12月1日 商用車用機器事業を分社化、ナブテスオートモーティブを設立
  • 2011年4月1日 スイス・KABA社より自動ドア部門を買収、Gilgen Door Systems AGを設立



東芝佐々木副会長退任へ 不適切会計問題の拡大を受け
東芝の佐々木則夫副会長

東芝は不適切会計問題の拡大を受け、前社長の佐々木則夫副会長(66)が9月に開く予定の臨時株主総会で取締役を退く方向で調整していることが9日、分かった。会計問題で資金調達が難しくなることに備えた資産売却では、子会社の米原子力関連企業ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の株式の一部売却も検討している。過半数は保有を続ける方針。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/article/s/180892


大屋 晋三(おおや しんぞう、明治27年(1894年7月5日 - 昭和55年(1980年3月9日)は、日本の政治家実業家参議院議員帝人社長、日本・ベルギー協会会長(初代)を歴任。
大屋政子の夫。









大屋 政子(おおや まさこ、1920年大正9年)10月27日 - 1999年平成11年)1月16日)は、日本歌手実業家タレント作家旧姓は森田。愛称は「天下茶屋の政子ちゃん」。
帝人社長大屋晋三の妻。実父は元衆議院議員の森田政義

大阪府大阪市阿倍野区北畠生まれ[1]。父親は熊本県天草出身の代議士森田政義、母親は大阪府出身[2]。「お嬢様」として育つが、1939年(昭和14年)、政子19歳のとき、父・政義が心臓発作のため急死[1]。これを期に生活は一変[1]。父の取り巻きでにぎわっていた森田家にはもはや誰も寄り付かなくなり、懇意にしていた家を訪ねても、門さえ開けてくれなかった[1]。政子は「没落したらあかんねん」と強く思い、この言葉が政子の口癖になった[1











、、、(爆wwwwwwwwwwwwww

5 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

団長は金で買えない。
真の投資家ならたった301億で団長買収()するチャンス。

匿名 さんのコメント...

最近 秀才さんの更新ペースが良くて、アラートの意味で怖いです^^;

匿名 さんのコメント...

冗談抜きでテロ警戒

匿名 さんのコメント...

ウエスチングハウス

匿名 さんのコメント...

第一節 救援活動と復旧工事 | 第二章 関東大震災 | 第二編 発展の時代 ...
https://www.obayashi.co.jp/chronicle/80yrs/t2c2s1.html
しかし名古屋で鉄道の不通を聞いて引返し、翌三日の午後、神戸の鈴木商店所有の第二米丸で神戸を出帆し、五日横浜に入港、 ... して東京と横浜に寄付されたもので、バラックのほうは一棟六十坪のもの五百棟を、東京に三百棟、横浜に二百棟寄付されたのです。 ... とし、二千人以上の職方を動員して、緊急のことですから輸入品の米松角材を各方面からかき集め、昼夜兼行で作業を進めました。 ... こうしている間にも、東京、横浜でドンドン工事を受注するものですから、そのための大量の要員や用材を大阪から送りこむ ...

[PDF]第3章 地域の対応
www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/.../rep/...2/.../12_chap3-1.pdf
神田区役所は翌2日から神田川米穀市場提供の米で炊出を開始した。 1日の晩から2日にかけて軍や府市区によって市内で配給されたのは、軍から出た乾パン12. 万食とこれ ..... また、鈴木商店から寄附された多量の米松材が大いに利用された。これは船に ..